@festival hall
Since 2015
顧問 | 光嶋 省三(阪急百貨店吹奏楽団) |
実行委員長 | 北出 浩一(O-60吹奏楽団) |
副委員長 | 岩佐 拓(まちかね山吹奏楽団) |
神田 尚(箕面市青少年吹奏楽団) | |
宮崎 好広(さやかシンフォニックウインズ) | |
印刷担当 | 田中 浩(堺市音楽団) |
会議担当 | 寄川 博之(阪急百貨店吹奏楽団) |
会計担当 | 谷口 昌士(大阪シンフォニックバンド) |
庶務担当 | 川上 俊洋(パナソニックEW吹奏楽団) |
チケット担当 | 大崎 哲広(蒲生ディストリクトバンド) |
実行委員 | 麻中 勉(大阪フロンティアバンド) |
生島みのる(キャッスルウインドアンサンブル) | |
磯部 武司(大阪市民吹奏楽団) | |
岩本 敬太(創価学会関西吹奏楽団) | |
大野 康徳(創価学会関西吹奏楽団) | |
葛城 源喜(桃山ウィンドオーケストラ) | |
金正 幸雄(泉州ウインドオーケストラ) | |
平 翔太(ラニオンサウンズ・フィルハーモニー) | |
高垣 未希(鶴見区音楽団) | |
高橋 雅治(泉州ウインドオーケストラ) | |
瀧川 結(Puzzle Symphonic Band) | |
竹内 誠(阪急百貨店吹奏楽団) | |
竹若 和志(パナソニックEW吹奏楽団) | |
田中 泰周(常磐会吹奏楽団) | |
土屋友理紅(サウンド・バーサーカー) | |
徳備 尚樹(河内長野吹奏楽団ブルーウインズ) | |
中村 栞(鶴見区音楽団) | |
野田 正樹(堺市音楽団) | |
濱崎 亮次(箕面市青少年吹奏楽団) | |
林 怜史(サウンド・バーサーカー) | |
廣田 慧(創価学会関西吹奏楽団) | |
干場 仁士(鶴見区音楽団) | |
松田 俊一(まちかね山吹奏楽団) | |
三池 亜弥(蒲生ディストリクトバンド) | |
野澤芙唯花(ワカリヤ吹奏楽団) |
![]() |
大阪市民吹奏楽団 ホームページ |
---|---|
オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ(旧:大阪市音楽団)が主催していた「市民音楽教室」の修業生が中心となり1983年9月に発足しました。現在は様々な職業、年齢層の団員が約40名在籍し、自主公演のほか、地域のイベントなど幅広く活動を行っています。 | |
![]() |
大阪シンフォニックバンド |
私たち大阪シンフォニックバンドは1969年に結成された一般バンドです。「音楽が好き」と言う、熱い(?)思いで年2回の演奏会を中心に、ワイワイガヤガヤ楽しく演奏活動を行っています。個性的なメンバーばかりですが、今後もいろいろな事に挑戦していきたいと思います。 |
|
![]() |
大阪フロンティアバンド |
当バンドは天王寺商業・東商業・市岡商業・大阪ビジネスフロンティア高校の卒業生を中心に一般の方も含めて組織されており、老いも若きも一緒に音楽を通じ楽しく月に2回日曜日にゆるく活動をしております。 | |
![]() |
O-60吹奏楽団 |
2022年7月創立。 当楽団は名前が示す通り入団条件を還暦以上の経験者としております。「元気で永く楽器を吹こう」をモットーに日曜の午前中に練習しています。主なレパートリーはマーチと古いオリジナル曲で、毎回昔を思い出しながらにぎやかに合奏しています。 |
|
![]() |
蒲生ディストリクトバンド ホームページ
|
蒲生ディストリクトバンドは結成40余年と長い歴史を持つ楽団で定期演奏会、コンクールを中心に活動しています。 |
|
![]() |
河内長野吹奏楽団ブルーウインズ ホームページ
|
1992年ラブリーホールの開館を機に設立。12月に定期演奏会を開催するほか、ハロウィンコンサートや地元イベントなど年10回程度の演奏活動を行っています。 |
|
![]() |
キャッスルウインドアンサンブル ホームページ |
2009年創立。純粋に音楽好きが集まった社会人を中心とした「母体がまったくない」一般吹奏楽団。創立当初より「めざせ100人バンド」を合い言葉に掲げ、〈定期演奏会「祭」〉〈コラボレーションコンサート「活惚れ」〉〈吹奏楽コンクール〉〈依頼演奏〉等の活動を、現在約60名の楽団員で行っている。 |
|
![]() |
サウンド・バーサーカー ホームページ |
サウンド・バーサーカーは大阪府を拠点に、近畿一円で慰問演奏や依頼演奏、学生指導を実施している吹奏楽団です。年2〜3回程度企画募集型の公演を実施しており、プロ作曲家による世界初演曲やプロ演奏者をゲストにした特定ジャンルに特化したコンサートを開催しています。募集はFacebookページや奏者個人Xで実施。 | |
![]() |
堺市音楽団 ホームページ |
1994年設立。「音楽とともに」を合言葉に、老若男女約50名が幅広いジャンルの音楽を楽しんでいます。堺を拠点に年1回の主催演奏会、コンクール、約10本の依頼演奏、団内アンサンブル発表会、地域の音楽祭やイベントへの参加など積極的に活動しています。 | |
![]() |
さやかシンフォニックウインズ ホームページ |
2020年7月、音楽を通じて地域文化への貢献や親睦を図ることを目的に創設。定期演奏会を軸に吹奏楽連盟が主催する大会への出場、地域・交流行事への参加など積極的に行っています。現在、約55名の団員が在籍し、大阪狭山市文化会館〈さやかホール〉を拠点に毎週和気あいあいと練習を重ねています。 |
|
![]() |
泉州ウインドオーケストラ ホームページ |
私達のバンドはメンバー其々が、日頃は主に泉州地域の一般バンドで活動している吹奏楽が大好きな10代から60代のメンバーが集まった合同バンドです。今回は指揮者に上村和義氏をお招きし、大曲「ドラゴンの年」に挑戦します。 |
|
![]() |
創価学会関西吹奏楽団 ホームページ |
創価学会関西吹奏楽団 1971年1月に、創価学会関西音楽隊の中央楽団として、「関西吹奏楽団」の名称で発足しました。(愛称は「関吹・カンスイ」) 以来「音楽で人々に勇気と希望を」をモットーとし、幅広く文化・音楽運動を展開しています。 | |
![]() |
鶴見区音楽団 ホームページ |
鶴見区音楽団は大阪の町興しを目的に、2010年12月から活動を始めた吹奏楽団です。多くの縁ある人々に貢献したいという思いで、2023年11月にNPO法人格を取得しました。約70人の音楽大好きな仲間たちと共に、和気藹々と活動に励んでおります。 | |
![]() |
常磐会吹奏楽団 ホームページ |
常磐会吹奏楽団は、幼児教育を専門とした常磐会短期大学の吹奏楽部卒業生を中心に、それまでの卒業生バンドを改組し卒業生以外の人々にも門戸を開く形で、2008年に活動を開始。幅広い年齢層のメンバーで構成され、子育て中のメンバーもいるため、現在はプチ・ママさんブラス化計画を進行中。 |
|
![]() |
Puzzle Symphonic Band ホームページ |
Puzzle Symphonic Bandは、YouTubeでお馴染みのトランペットのうっつー先生を中心に、2021年4月に創立されました。「吹奏楽を通して人生を豊かに!」をスローガンとして、大阪市および尼崎市での活動を行っております。また、吹奏楽コンクールへの参加や定期演奏会の開催はもちろんのこと、関東地方への遠征など、幅広い活動を行っております。 |
|
![]() |
パナソニックEW吹奏楽団 ホームページ |
1959年に発足したパナソニック(株)EW(エレクトリックワークス)社員を主とした吹奏楽団です。 地元門真での演奏会や社内・地域行事に参加し、音楽を通じて皆様に楽しんでいただける演奏活動を行っています。 |
|
![]() |
阪急百貨店吹奏楽団 |
阪急百貨店吹奏楽団は1960年に「職場に明るい音楽を」をモットーに設立され、良き伝統を継承し活動しています。店舗イベント出演をはじめ、「地域の絆を深める」「地域の子供たちを育む」活動方針のもと様々な演奏活動を行い、「職場バンドだからこそできること」を今後も探求していきます。ご声援よろしくお願いいたします。 |
|
![]() |
まちかね山吹奏楽団 ホームページ
|
まちかね山吹奏楽団は2001年に結成、演奏会ごとに出演者を募るシステムで活動している。定期演奏会と吹奏楽コンクール出場の約3か月前から集中練習を行い、短期集中型でメリハリのある活動を行っている。 |
|
![]() |
箕面市青少年吹奏楽団 ホームページ |
箕面市青少年吹奏楽団は1991年7月に箕面市の青少年の健全育成と音楽文化の向上に寄与することを目的に結成されました。団員は高校生から社会人で構成されており、「吹奏楽を通じての一生の仲間づくり」をモットーにお互いのスケジュールを合わせながら練習に励んでいます。 |
|
![]() |
桃山ウィンドオーケストラ ホームページ
|
2001年発足。ジャズ・ファンク・現代音楽を好む指揮者によりアクの強い独特の選曲をするバンド。団員は現在35名と少ないながらもパワフルな音作りに取り組み、funkyでgroovyでエキサイティングなココロオドルステージを目指して日々活動中。大人の本気のJAZZ&POPSスタイルをご堪能ください! |
|
![]() |
ラニオンサウンズ・フィルハーモニー |
2022年に解散した大阪の老舗一般バンド「三木ウィンド・フィルハーモニー」の有志メンバーにより結成された吹奏楽団。「ラニオン」とは「再会」という意味で三木ウィンドのメンバーが再会し、また一緒に音楽をしたいとの想いが名称の由来となっている。現在は新しいメンバーも加わり今後も活動の幅を広げていく予定である。 |