吹奏楽コンクール情報 全国大会情報に戻る
 全日本吹奏楽コンクール
 過去の関西代表団体の曲目と結果を掲載しております
 [第11回〜第20回大会・全国大会・職場]
1963年
第11回
大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮:鈴木 竹男
1位 課題曲 行進曲「希望」 作曲:川崎 優
自由曲 歌劇「リエンツィ」序曲 作曲:R.ワーグナー
編曲:不明
  3年連続3回目の出場 ※3年連続1位達成 
1964年
第12回
兵庫県代表 富士製鉄広畑製鉄所宏和会
吹奏楽部
指揮:平田 惣一
2位 課題曲 バンドのための楽章「若人の歌」 作曲:兼田 敏
自由曲 ワーグナー・セレクション 作曲:R.ワーグナー
編曲:不明
  初出場  
大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮:鈴木 竹男
3年連続1位
による
特別演奏
  亡き王女のためのパヴァーヌ 作曲:M.ラヴェル
 
秋のビギン 作曲:シェファー
 
「スペインの姫君」より幻想曲 作曲:エバンズ
 
ダブルス・フォン 作曲:木村 吉宏
 
ロビンソンズ・ショー 作曲:キング
 
組曲「スペイド・フェア」 作曲:カーター
 
交響曲第4番終楽章 作曲:P.チャイコフスキー
 
1965年
第13回
大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮:鈴木 竹男
1位 課題曲 序曲「パリスとヘレナ」 作曲:グルック
自由曲 歌劇「雪娘」 より 軽業師の踊り 作曲:
N.リムスキー=コルサコフ
編曲:不明
  特別演奏あけ・4回連続4回目の出場(3年連続1位による特別演奏を除く)
1966年
第14回
大阪府代表 松下電工吹奏楽団 指揮:後藤 三郎
- 課題曲 吹奏楽のための小狂詩曲 作曲:大栗 裕
自由曲 吹奏楽のための小序曲 作曲:バラ
 
  初出場
1967年
第15回
大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮:鈴木 竹男
1位 課題曲 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 作曲:兼田 敏
自由曲 マンハッタン交響曲 作曲:S.ランセン
 
  2年ぶり5回目の出場(3年連続1位による特別演奏を除く)
1968年
第16回
大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮:鈴木 竹男
1位 課題曲 吹奏楽のための幻想曲
「移り気な五度のムード」
作曲:塚原 晢夫
自由曲 ダンスと間奏曲 作曲:C.カーター
 
  2年連続6回目の出場(3年連続1位による特別演奏を除く)
1969年
第17回
大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮:鈴木 竹男
1位 課題曲 吹奏楽のための音詩
「南極点への序曲」
作曲:岩河 三郎
自由曲 シンフォニア・ノビリッシマ 作曲:R.ジェイガー
 
  3年連続7回目の出場 ※3年連続1位達成
1970年
第18回
兵庫県代表 石川島播磨重工業相生音楽研究会 指揮:西角 義一
銀賞 課題曲 音楽祭のプレリュード 作曲:A.リード
自由曲 序曲「イシターの凱旋」 作曲:J.オリヴァドーティ
 
  初出場
大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮:鈴木 竹男
3年連続1位
による
特別演奏
序曲「1812年」 作曲:P.チャイコフスキー
編曲:不明
 
1971年
第19回
大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮:鈴木 竹男
金賞 課題曲 行進曲「太陽の下に」 作曲:奥村 一
自由曲 ドラマチコ 作曲:F.マクベス
 
  特別演奏あけ・4回連続8回目の出場(3年連続1位による特別演奏を除く)
1972年
第20回
大阪府代表 松下電工吹奏楽団 指揮:後藤 三郎
銀賞 課題曲 シンフォニック・ファンファーレ 作曲:三沢 栄一
自由曲 吹奏楽のための歌 作曲:P.メニン
 
  6年ぶり2回目の出場
 演奏会を記録しよう
 Video up (ビデオ)
 Wako Records (録音)
 Press J (写真)
吹奏楽連盟リンク
 全日本吹奏楽連盟

 関西吹奏楽連盟

 滋賀県吹奏楽連盟

 京都府吹奏楽連盟

 大阪府吹奏楽連盟

 兵庫県吹奏楽連盟

 奈良県吹奏楽連盟

 和歌山県吹奏楽連盟

 
Copyright c 2005 Close-up Kansai Wind. All Rights Reserved